結局やらないとはじまらないという当たり前の話

 

f:id:duong:20160810204757j:image

 

仕事が停滞していると、もやもやします。

 


モチベーションも落ちていきます。
やる気が起きません。

少しそんな状態でした。
そこから脱却したよっていう話です。

 

やる気が起きなかった理由

  • 家賃を払えていない。
  • youtubeで漫才見るの楽しい。
  • 暇な時期なはずなのに、やらなきゃいけないタスクたくさん。
  • 自分だけでは解決できない課題がちらほら。
  • 将来への不安。

でした。


モチベーションを高める系の本を読んでも解決しませんでした。
だって目の前にはやること溜まってるし課題も変わらないし。

ですが、今は大丈夫です。

 

慣性の法則の話

中学理科(高校物理)で勉強したこの法則、覚えてますでしょうか?

juken-mikata.net


人間の行動にも慣性力が働いていると思います。
ずっと遊んでいると遊び続けたくなります。
ずっとyoutubeを見ていると見続けたくなります。
しかし、逆に勉強をはじめて調子が出ると、ずっと勉強できます。
仕事が楽しく、ノッてくるとどんどんはかどります。

ある状態から、別の状態に変えるときが一番しんどく、エネルギー(努力)を使います。

だらだらしているときは、それを続けようとしてしまいます。
しかし"さぁ、やろう"と思っていざ立ち上がることが出来ればそれに迎えます。

 

やる気の高め方

慣性の法則とやる気理論がわかったところで、
私はどうやって倦怠モードから脱却したのでしょうか?

とりあえず書き起こす

困っていること、やる気の出ない要因を見える化しました。
そうすると、
意外と自分の悩みは小さいものもあること、
個数で見ると意外と少ないこと。
これらを認識できます。
悩めている状態は、きっとまだ大丈夫な状態なのかもしれません。
もっと大きな悩みがたくさんあると、それらを消化することにあたふたしているのかもしれません。

締切りを確認する

書き起こした上で、そのデッドラインを確認しました。
そのほかにも、
タスクを「重要度」と「緊急度」の2つの軸でマトリクスに配置するという方法も良いです。

ここまで整理できると、
やらなければいけないこと(must)
やりたいこと(want)
やらなくてもよいこと(don't have to)
が自然と見えてきます。

やれる状況を作る

この段階にいるということは、頭では整理が進んでいるはずです。
最後に必要なのは、それに実際に取り掛かること。
それに取り掛かれるように、自分で環境を整えることです。
誘惑(スマホなど)を遠ざけるのもよし。
いつもと違った環境(知らないカフェなど)に行ってみるもよし。
一緒に作業できる仲間と会うもよしです。

その結果取り掛かることができれば、
慣性の法則が働き、勉強や仕事をするモードに高めることができるでしょう。

 

私は、とりあえずすぐ出来ることをして、
タスクを一つ消すことにしました。
まずは、大家さんに家賃が遅れている謝罪をしにいきました。
そのまま大学のカフェテリアに行き、
試験期間で勉強している周りの学生の雰囲気に助けてもらいながら、作業を進めました。
やることはたくさんありましたが、
デッドラインを確認できているため焦ることなく着実に進めることができたのです。
その結果、
見る見るタスクが減っていき心が軽くなっていきます。
もちろんその間に他のタスクも増えるのですが、
明らかに進んでいる感覚を得ているのでモチベーションは高いのです。

慣性の法則に引っ張られ、やる気が高い状態を保てています。

 

これを続けるために

タスクの見える化と、マトリクスでの整理を継続することをしています。
友人は、自宅に大きいホワイトボードを買いマトリクス整理をしているそうです(笑)
私は常に白紙を持ち歩き、常に新しいマトリクスを作るということを始めました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう心意気が習慣化すれば、
常にやる気を保つことが可能になると思います。
さらに、もし休暇などでその状態が崩れても、
習慣を再開すれば自然と元通りになるのではないでしょうか。